布留川 勝の人材育成の現場日記

1年ぶりのG研@大阪 『グローバル人材育成プラン成功の秘訣』

2013/10/23

グローバル人材育成

グローバル人材育成研究会(G研)

先週、大阪では一年ぶりのグローバル人材育成研究会を開催したので、
その様子をお知らせしたい。
2
大阪での第93回G研は、
「『グローバル人材育成プラン成功の秘訣』
~組織のグローバル力を底上げするためにまずは考えるべき2つの事~」
と題し、
3部構成で行った。
私からは、グローバル人材育成に成功する企業の特徴、失敗する企業の特徴

第2部では、ディレクターの福田から、右脳型英語学習法の研修体験、

第3部では、数多くのエグゼクティブコーチングも行っている、
ジェームス・ドハティ講師のプレゼンテーション研修の一部を紹介した。
2
当日は、お越しいただいた皆様にグローバル人材育成上の課題
議論いただいたのだが、課題と言っても、
各社の規模・業態、グローバル度の進み具合によっても大きく異なってくる。
会社自体でグローバルに向かっていく機運を高めるための底上げが必要な企業もあれば、
部署ごとに必要なグローバルコンピテンシーモデルのようなものを作って、
誰が次のグローバルリーダーになるか、という選抜を行っている企業もある。
だからこそ、各社とも、自らに合ったグローバル人材育成が必要だ。
2
グローバル人材育成に失敗する企業の特徴の一つに、
「本質ではなく、他社事例などの影響を受けやすい」というものがある。
業界、業種、会社によって違うニーズであるのに、他社動向を過度に気にして、
何年も情報収集のみにとどまり、方向性が出せない。

そうではなく、自らに必要なものを徹底的に議論し、
決めたらやってみる、という覚悟が必要なのではないか。
そこから見えてくるものもあるし、そこからどんどん改善してゆけば良いと思っている。

第2部でご紹介した右脳型英語学習法は、組織の英語力底上げにぴったりのセミナーである。
2
社内の英語コースに相当の投資をしたが、数年後には受講者が継続的に学習していない、すなわち元のレベルに戻っているという不満足な結果が多く報告されている。
従って、社員の英語学習を支援する方法としては、必ずしも社内英会話コースを充実させるという方向では無いと言うのが私の結論である。
英語をモノにしている人たちの共通点は、継続学習をしていることである。
継続学習をしている人の特徴は、次の2点である。
1) 英語を学ぶモチベーションが高い(なぜ英語を学ぶのかがある)
2) 隙間時間を使った現実的な学習方法を身に付けている。

右脳型英語学習法は、独学で英語を学ぶ英語マニアのノウハウを研究しつくして
出来上がった研修
である。
英語学習は会社負担ではなく、自ら学んでいく、という学習に対する
自立的な姿勢を育むという意味でも使っていただけるのではないかと思っている。

第3部のドハティ講師とは、もう20年来の友人かつビジネスパートナーなのだが、
毎回、彼のワークショップには、毎回楽しい驚きがある。
彼はマネジメント研修や、企業理念浸透、海外マネージャ向けの研修など、
非常に幅広いことが出来る人なのだが、今回は、プレゼンテーションに焦点を当てた。
当日いらしたお客様の中から5名にご協力いただき、
プレゼンテーションのコーチングを行った。
パワースタンドという、プレゼンテーションの時に効果的な立ち方や発声、
どの言葉を強調するか、それをどのような感情を込めて言うのか、など、
ドハティ講師からのフィードバックによって、
5人の皆さんのプレゼンテーションがみるみる良くなっていくのを見るのは
非常に興味深かった。
その時の様子はこちら。
2現在、大阪では1年に一回開催という形だが、
今後はぜひ増やしていきたいと思っているので、応援いただきたい。

[ドハティ講師、ディレクターの福田と私で]
2

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

人気記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ