布留川 勝の人材育成の現場日記

G研報告(140回)「ハーバードビジネススクールを3時間で理解する(後編)」

2017/02/22

グローバル人材育成研究会(G研)

ビジネススクール

「ハーバードビジネススクールを3時間で理解する(前編)」では、

・日本企業がエグゼクティブ・エデュケーションを活用するための有効な検討プロセス
・エグゼクティブ・エデュケーションとは何なのか

についてお伝えをさせていただいた。

後編では、ハーバードビジネススクールの実際のプログラムを体験された3名の体験談を伺いながら、プログラムの特徴を見ていきたい。

【体験談①:電力系 A氏/マネジメントクラス】
・General Management Program (GMP)に参加
・期間:2016年8月~11月(4か月間)

A氏は海外駐在経験がないマネジメントクラスの方である。
次世代のリーダーとして、国際社会で通用する考え方、論理、マネジメントの仕方、
また語学を体得
するために派遣された。

このプログラムでは、世界中から集まる様々な国籍・業界の優秀なマネジメントクラス
の方々と共に暮らし、1日3件ものケースを読み、実践をしていくというものだった。
同プログラムを通じて、リーダーとして職場でムーブメントを起こす核の役割の重要性
を認識されるとともに、よく練ったプランを強い意志で実行する重要性
感じられたという。
また、職場に戻られてからは、常に「お客様は誰か」「お客様の究極の目的は何なのか」
を更に考えるようになり、仕事の取り組み方が変わったという。

【体験談②:商社 B氏/課長クラス】
・Program for Leadership Development (PLD)に参加
・期間:2014年12月~2016年6月(7か月間/内、キャンパス滞在4週間)

このプログラムは中堅マネジメント層向けのプログラムである。
トータルで7か月だが、実際にHBSのキャンパスに滞在する(On-Campus)のは4週間で、
残りはインターネットを通じて生徒は各国で受講をする(Off-Campus)。
Off-Campus中は仕事の業務をしながら、HBSの講師陣によるWeb授業やコーチング、
Personal Case Study
を行う。まさに、実践をしながら学ぶプログラムだ。

このプログラムでは61ケースものケース・スタディーを読み、実践することで、
まるで自分が当事者(=社長)になった気分でリーダーシップについて学べたとB氏は言う。また、プログラム終了後、顧客と接する上で、顧客個人だけでなく、それを取り巻く顧客企業の組織文化や企業文化等よりマクロな視点で物事を考えることができるようになったようだ。

【体験談③:金融 C氏/部長・支社長クラス】
・Advanced Management Program (AMP)
・期間:2015年9月~10月(8週間)

このプログラムは上級マネジメント層向けのプログラムである。
プログラム開始に先立ち、上司、同僚、部下による360度評価が実施され、分析レポートとしてフィードバックされることで、プログラム期間中は自分の長所・短所を意識しながら取り組めたという。また、プログラム期間中も、グループごとにコーチングが実施され、
帰国後職場に戻ってリーダーとして役割を果たしていく上での課題や取り組むべき事項
についてアドバイスを受けたため、学んだことを現場でできるように意識しやすかったようだ。

Cさんはこのプログラムを通じて「部下への接し方」が大きく変わり、またリーダーシップはいろんな形があり、自分に合う形を作らないといけないということを学び、
現在は職場で奮闘しながら、自分に合うリーダーシップの在り方を探求し続けている。

3名の発表で共通していたのが、3名とも、40か国以上の多国籍他業種の優秀なクラスメイトから受けたインパクト・刺激はとても大きかったということだ。日本ではなかなか味わえないこうした環境にいることで、日本の特異性や、自分の意見を持ち発言することの重要性を実感したという。
また、ケース・スタディーを読み込むのが大変だったということだ。

発表後は、人事担当者や、HBSのプログラム参加予定の方より多くの質問があり、非常に有意義なディスカッションとなった。

中でも、「人材育成は、ライトパーソン・ライトタイミングであることが重要だと思っているが、参加されたプログラムは、キャリアのどのタイミングで受けたらよいと思うか?」という質問が印象的だった。これは、多くの人事の方が課題に思われていることではないだろうか?

今回参加した3名は、それぞれのフェーズに合ったタイミングで受講しており、タイミング的にも良かったようだ。
3名の方のケースは非常に成功だったので一言でどんな人材に向いているかをまとめると以下になるが、部下の人数などは限定されるものではない。

・AMP(C氏)→海外現地法人の社長の経験もあるような上級マネジメント層向け
・GMP(A氏)→10人~20人くらいのグループを率いている部課長クラス向け
・PLD(B氏)→3~4人の部下を持ちながら大きなプロジェクトをリードするマネジメント向け

Phillipe氏からは、「ビジネスは唯一絶対の正解はないはずだというのがHBSの考えであり、価値観の違いを理解できるのがケースディスカッションである」という説明があった。
日本人は、どうしても一つの解を探そうとする傾向にあるが、ビジネスには一つの解というものはない。また、シニア幹部になると、自身の最終決断が価値観によって下される。「大事なのは自分の価値観、他人の価値観を分かっていることであり、エグゼクティブ・エデュケーションでのケース・スタディーを通じて、あの時この授業でこういう意見もあったなと思いだすことが大事」というのが印象的だった。

最後に、今回ご参加いただいた人事の方からは
・実際にプログラム参加者と話すことで、エグゼクティブ・エデュケーションの活用方法についてより理解をすることができた。
・どのタイミングでどのポジションの人を選定すれば良いかがイメージできた。
というお声をいただいた。

ラウンドテーブルセッション終了後は、当社にてPhilippe氏、佐藤氏、今回のプログラムに参加いただいた方を交えて年末パーティーを開催した。そこでは、プログラムでは聞ききれなかった質問をそれぞれ皆さんがされ、熱く語られており、非常に良い会となった。

今年も引き続き、少しでも多くの日本企業が、エグゼクティブ・エデュケーションを活用され、グローバルビジネスで活躍できる日本人がさらに増えるように、今後もサポートをさせていただきたい。

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

人気記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ