第387回 【録画配信】英語嫌いの優秀中堅層が、10日間でグローバルリーダーに激変!?「戦う英語」を鍛える、国内選抜型プログラムノウハウを徹底解説|グローバル人材育成研究会|人材育成研修・セミナーならグローバル・エデュケーション

SEMINAR セミナー

第387回
【録画配信】
英語嫌いの優秀中堅層が、
10日間でグローバルリーダーに激変!?
「戦う英語」を鍛える、
国内選抜型プログラムノウハウを徹底解説

対象者: 人事部所属の方・人材育成担当者の方限定

セミナー内容

※本研究会は、多くの反響を頂いた2024年9月27日(金)開催のグローバル人材育成研究会の録画配信となります。

★こんな課題感をお持ちの方におすすめ
- 英語研修は一通り揃えているが、受けてほしい人の受講率がいっこうにあがらないのはどうしたらよいのか?
- 英語力に不安があっても意欲のある人を、いかにグローバル人材として育てるか?
- 海外留学や語学研修の機会はあるが、本人の成長だけでなく組織としての成長につなげるために、もっと体系的に行いたい。
- グローバル人材育成を内製では一部行っているが、外部視点が足りていないと感じている。

今回は、当社代表福田 聡子より、「自社コア人材のグローバル化施策」をテーマに、
重要なポイントを45分に凝縮してご紹介します!

会社としてのグローバル人材の優先度が上がっているので、まずは基本的な考え方をよく理解したい、
何とか推進したい、あるいは社内を説得したい、そんなご担当者様必見です!

会社のグローバル化に取り組むも、なかなか社員に浸透しない、成果がでない。
たとえば、こんな課題を抱えていませんか?
「育たない」:英語研修を導入しているが、若手しか受講しない、継続しない。
「逃げる」:管理職層の理解が得られず、グローバル志向のある優秀な若手・中堅が辞めてしまう
「来ない」:外部採用をしてもカルチャーフィットしない、外国人社員も雇いづらい。

このような負のループを断ち切り、社員が自立的に自らをグローバル化しようと動き出すためのプログラムと施策をご紹介いたします。
・そもそも、今の時代にそぐう「グローバル人材」の定義とは?
・なぜ最も忙しいであろう優秀中堅層をグローバル化することが重要なのか?
・どんな効果があるのか?他社での事例は?

是非、お越しください。

◆参考ブログ:
【住友生命保険様:事例発表】自社コア人材のグローバル化こそ、経営戦略実現の原動力
https://note.com/global_education/n/nac906b0c397e

◆その他 導入事例集
https://www.globaledu-j.com/case/

開催日時 2025年05月13日(火) 12:15-13:00
開催場所 ライブ配信※ウェブ会議サービス『 Zoom 』を使用 
参加費用 無料

開催概要

【録画配信】
英語嫌いの優秀中堅層が、
10日間でグローバルリーダーに激変!?
「戦う英語」を鍛える、
国内選抜型プログラムノウハウを徹底解説
開催日時 2025年05月13日(火) 12:15-13:00
開催場所 ライブ配信※ウェブ会議サービス『 Zoom 』を使用 
参加費用 無料
対象者 人事部所属の方・人材育成担当者の方限定
主催 グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社

セミナー一覧へ戻る