布留川 勝の人材育成の現場日記

格差問題の本質

2008/01/08

エッセイ

新年明けましておめでとうございます。
本年もグローバル&自立型人材の育成に取り組んで参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

2008年はどのような年になるであろうか?

年末年始のテレビ番組で様々なキーワードが見聞されたが、特に私に引っかかったのは『格差問題』である。小泉政権の負の遺産として取り上げられることが多いこの問題だが、もう少し冷静にグローバルな視点で考えることも必要な気がしてならない。もちろん政策と富の分配が無関係なわけではないが、小泉政権が弱者を切り捨てたという見方のみでは思考停止を招く。人材育成の現場にいるからこそ感じるのだが、この格差は『政策の結果』という外部要因的な理由だけでは片付けられない。 事実、自責であり、自立している人材は常に目標を持ち、その達成ための継続学習をし、自分を磨き続けることを怠らない。このような人材には中国やインドの人材より数十倍の年収が支払われても、現時点ではそれだけの価値がある。

グローバルレベルでの賃金格差を意識し、発展途上国のまだ見ぬ競争相手を意識し自分の仕事がアウトソースされないように日々努力した結果の報酬と、自らの変化対応と成長のための努力を10年前に放棄した人の報酬額の差を単純に比較し、格差問題として政策論議にすりかえられるのは前者にとっては違和感があるのではないだろうか。

政府の怠慢は当然批判されてしかるべきであるが、あえて格差問題を隠れ蓑にするのではなく、もっと『原因と結果の法則』を原点に「収入格差」を『思考格差』、『グローバルスキル格差』、『プロフェッショナル度格差』、『変革対応度格差』など、自責的な言葉にあえて言い換えないと、世界でもトップレベルの収入にある日本人ビジネスパーソンは益々他責に逃げ込み、これからのキャリアに禍根を残すのではないだろうか?

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

人気記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ