布留川 勝の人材育成の現場日記

G研報告(94回)ロンドンビジネススクールから学ぶ 『成功するリーダー育成プログラム作りの秘訣を公開』

2013/11/21

グローバル人材育成研究会(G研)

ビジネススクール

先週の木曜日に、第94回G研 『成功するリーダー育成プログラム作りの秘訣を公開』 ~世界トップクラスのロンドンビジネススクールから学ぶ、 リーダーを着実に育てるプログラム作りのノウハウとは?~を開催した。

第一部では私から、海外研修でよくある下記の4つの疑問(欧米か新興国か?妥当な期間は?語学か異文化か、OJTかOffJTか?投資効果はどう測る?)を中心に私見を述べさせていただいた。私は企業の海外研修の企画と運営に携わり25年以上経過しているが、これらの問いはなかなか正解がないが方向性は見えてきた。

海外研修の実施場所についてだが、 目的が「リーダー育成」である場合は、 リーダーシップ先進国である欧米での留学は外すべきではない。 「新興国拠点があり地域理解」が目的であれば、新興国での研修は有効で、 「低価格での英語力アップ」が目的であれば、 フィリピンなどでの留学も選択肢の一つだ。

期間に関して言えば、「ビジネスで通用する英語力、スキル、マインドの強化」が目的であれば、 少なくとも1年間は留学すべきであるし、mini MBAであれば3ヶ月エグゼクティブエデュケーションであれば4週間など目的によって異なる。 しかし、ただ「サバイバル研修」のように放り込むだけでは、 力を発揮することは難しく、事前研修でしっかり基礎力を鍛える必要がある。

そして投資効果についてだが、 最近は、実用的で低コストな研修効果測定が可能である。 その人はグローバルで通用するのか、というスキル測定、 そして、その人はどのような行動特性、思考特性を持っているのか、という 特性測定をあわせて行うことが重要だ。

常に海外研修の「目的」を念頭に置き、 様々なリソースを上手く組み合せることが海外研修の成功のカギといえるだろう。

第二部では、ロンドン・ビジネス・スクールの ラーニング・ソリューションズのディレクターである アダム・キングル氏にご登壇いただいた。

また今回は特別に、2010年に実際にロンドン・ビジネス・スクール留学された 大手通信会社の伊藤万理夏氏にも、プログラム内容や現地での経験についてお話いただいた。

彼女が3週間の留学で一番学んだことは「ダイバーシティ」の環境下で、 どのように自分自身または、日本の良さをアピールし、 プレゼンスを残していくかということである。 Awayの環境では、相手にアサーティブに意見を伝える「英語力」は必須であり、 ただ英語が出来るだけではなく、 ネゴシエーション力や相手を巻き込むためのリーダーシップ力が グローバルでは必要とされると痛感したという。 また、アダム氏からは、人材育成部署として、 どんなプログラムを企画するかに焦点を当てるのではなく、 未来へのインパクトを逆算して、why, how, whatの順番で プログラムデザインを行う重要性についてお話いただいた。

彼が何度も繰り返していたのは、 「Always start with why!」という言葉だ。 研修プログラムを作る際に、どうしても何をすべきか、またはどんなプログラムを企画すべきか ばかりににフォーカスしてしまう場合が多いが、 本当に大切なのは、Why=なぜその研修が必要であるか、 その研修を通して何を得るかという点である。

社員一人一人の成長は、必ず組織の成長に繋がっている。 人材育成部署には、社員の行動意識・マインドを変え、そして組織にインパクトを与える大きな力があるということを忘れてはいけない。

繰り返しになるが、プログラムをデザインする際に、常にWhy=目的に焦点をあて、 なぜそのプログラムを実施するのか、 そして未来にどんなインパクトを与えたいのか逆算しながら デザインすることが個人・組織を変える第一歩となるだろう。 まさにそれを改めて感じた一日であった。

[アダム氏、ディレクターの福田と私で]

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

人気記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ